top of page
森のシーン

山菜紹介

山菜の特徴やオススメ料理、効能などもご紹介致します。

​食べるだけではなく、特徴を良く知り、春の味覚をよりお楽しみください。

ふきのとう

4715588_m_edited_edited.jpg

時期:4月頃
(3/27現在 少し出始めています)

​オススメ料理:天ぷら、フキ味噌、オイル酢漬け

「若返りのビタミン」と言われる程、老化防止に効果のある

ビタミンE・カルシウム、血圧を正常に保つカリウムを含んでいます。

​ふきのとうの「苦み」は冬に溜まる脂肪や毒素を排出すると言われています。

冬眠から目覚めた熊が最初に食べるとも言われています。

ふきのとう

こごみ

時期:4~5月

​オススメ料理:天ぷら・おひたし・ゴマ和え

​抗酸化作用、発がん抑制作用、コラーゲンの合成を助け

シミ・シワを防ぐ作用があると言われています。

​またあく抜きがいらず、調理もしやすいです。

1207257_m_edited.jpg
4754518_m.jpg

タラの芽

時期:5月末~6月

​オススメ料理:天ぷら・おひたし・ゴマ和え

​「山菜の王様」

高血圧の予防、むくみの解消、不整脈などの疾患の予防

​便秘解消、新陳代謝を高めるとも言われています。

のびる

時期:5月頃

​オススメ料理:味噌につける・和え物

姿や匂いはニラに似ている。

カルシウム、マグネシウム等、骨を生成、丈夫にし

​健康維持に効果があると言われている。

22306869_m_edited.jpg
2348837_m_edited_edited.jpg

​こしあぶら

時期:5月末

​オススメ料理:天ぷら・おひたし・混ぜご飯

「山菜の王様」

血圧降下、便秘改善、抗酸化作用などの効果があると

​言われています。

根曲がり竹

時期:5月末~6月

​オススメ料理:サバ味噌汁、玉子とじ、ホイル焼き

「竹姫」とも呼ばれる。

竹と言いますが実は笹の若芽。

あくも無く、食感が良いのが特徴。

​胃腸の働きを整え、傷の治りを早めると言われています。

2451597_m.jpg
5114393_m.jpg

うど

時期:5~6月

​オススメ料理:炒め物、和え物、味噌汁

シャキシャキした食感が特徴。

漢方にも使われていて、発汗・解熱・鎮痛・抗炎症

​体力回復やリラックス効果もあると言われています。

ふき

時期:5月~6月

​オススメ料理:煮物・和え物・炒め物

歯ざわりや香りを活かした料理に使われる。

​生活習慣病や風邪の予防に良いと言われています。

ふき
2284845_m.jpg

ウルイ

時期:4月

​オススメ料理:おひたし・炒め物・天ぷら

「ぬめり」を楽しむ山菜。

胃腸の粘膜の保護、免疫力の回復、血栓予防

​疲労回復効果があると言われています。

スノーキャロット

時期:4月中旬頃~

​オススメ料理:ジュース、味噌マヨ、ソフトクリーム

山菜とは少し違いますが、飯山の春を代表する食材です。

シャキシャキとした食感と、みずみずしく爽やかな

​甘みが特徴です。

16940_s.jpg
アスパラ_edited.jpg

アスパラ

時期:5月頃から

​オススメ料理:マヨネーズ、ベーコン炒め、天ぷら

ミネラルが豊富な雪解け水を含む地下水を吸い上げ、

​また朝晩と日中の寒暖差により甘みがあり美味しいです。

bottom of page